
悠々と流れるメコン川。緑溢れる山々。人々は、自然と共に活き活き暮らしている。一歩足を踏み入れると、時の流れを忘れ、どこか違う惑星に来てしまったのでは?と思わせる国、それがラオスだ。欧米諸国では早くからラオスの魅力が見出され、今もなお欧米人の旅行者やビジネスマンが後を絶たない。アメリカ・イギリスの雑誌では【行ってみたい国№1】と賞賛され、根強い人気を誇っている。日本でも【ラオス】を取り上げたテレビ・雑誌などが増え、年々その姿が日本でも明らかにされつつある。しかしながら、まだまだラオスは秘境の地といっても過言ではない。
インドシナ半島中央部に位置するラオスは、ベトナム・カンボジア・タイ・ミャンマー・中国の5ヶ国と国境を接し、ASEAN唯一の内陸国である。50を超える民族が、川の恵み・山の恵み、など自然の恩恵を受け、今尚、昔ながらの生活を送っている。人と争うことを好まず、温厚な民族だけに経済発展が遅れていたが、1986年【新経済メカニズム】と呼ばれる経済改革により市場経済の導入と開放経済政策が進められると共に、諸外国からの支援なども手伝い近年では急速に近代化が進んでいる。その反面、自然に恵まれた国特有のエコツーリズムの人気も高く、今後、まだ未知なる観光資源の発掘も期待される。そんな意味でも秘境の国といえるであろう。インフラ整備など、観光市場に向け今後の課題も多く抱えていることは否めないが、その反面、文明が発達した日本で暮らす私達に、幸せは便利さでは測れないことを教えてくれる。
ルアンパバーン・ワットプーが世界遺産として登録されているが、世界遺産だけを目的にラオスへ出かけることほどもったいないことはない。ラオスは【時を感じる】国であり、何もしない時間こそが旅する私達の心に深く刻まれ生き続けるのだから。
毎日時計と睨めっこしている私たちにとって、これほどまでに【何もしない時間】を楽しませてくれる国は他にあるだうか。
ラオス全体図
ラオス国情報
正式国名 | ラオス人民民主共和国 Lao People's Democratic Republic |
国 旗 |  赤は自由と独立のために流された血、白い丸は平和と輝かしい未来の展望、 青は国家の繁栄とメコン河を表しています。 |
国 章
|  |
国 歌 | Pheng Xat Lao(ペーンサッラオ) |
首 都 | ヴィエンチャン |
人 口 | 640万人(2009年IMF 推定値) |
民族構成 | 低地ラオ族(60%)他、計49民族が存在している |
政治体制 | 人民民主共和制 |
宗 教 | 仏教(約90%) |
面 積 | 236,800平方キロメートル |
言 語 | ラオス語
|
通 貨 | 通貨単位はキップ(kip) 使用されているのは紙幣のみ 500、1,000、2,000、5,000、10,000、20,000、50,000キップ札 100キップ札は、以前は流通していたが、現在はほとんど流通していない。
10,000キップ=約109円(2009年11月現在) 10,000キップ=約US$1.18 |
両 替 | 日本ではラオスキップは準備できないため、日本円やUSドルを現金で持参するのが便利。一般的にUSドル・タイバーツも流通しているため、タイ滞在後にラオスへ入国する場合には、タイバーツを利用するのも良いだろう。 USドル・タイバーツで支払うでもお釣りはキップで渡される。短い期間の旅であれば、USドルやタイバーツで支払い、お釣りで得たキップを利用するのも手だ。どの通貨を持っていくにも、小額紙幣を持っていくのが便利。主要都市においては街中で日本円やUSドルからラオスキップへの両替が容易にできるが、地方都市に滞在する際には、両替場所は銀行などに限られるため、注意が必要。 |
カード | 大都市であれば、ビザ、マスターなどの主要なクレジットカードが使用が可能ではあるが、それほどクレジットカードは普及していないため、あまり利用しない方が無難。
|
時 差 | 日本と2時間の時差(日本の方が早い) |
歴 史 | 1353年、ランサーン王国として統一。1899年フランスのインドシナ連邦に編入される。1949年仏連合の枠内での独立。1953年10月22日仏・ラオス条約により完全独立。その後内戦が繰返されたが、1973年2月「ラオスにおける平和の回復及び民族和解に関する協定」が成立。インドシナ情勢急変に伴って、1975年12月、ラオス人民民主共和国成立。
|
ヴィエンチャン
1560年セタティラート王(King Setthathirat 1548-1571)によって、ルアンパバーンから首都と定められたヴェエンチャン。
首都というと、誰しもが喧騒と活気を想像するであろう。しかし、ここヴィエンチャンはそんな首都的要素を微塵も感じさせない。まさにメコンの恵みを肌で感じるような穏やかで、暖かく、笑顔溢れる類稀な首都である。
そんなヴィエンチャンではあるもの、とはいっても首都。行政特別市として政治・経済の中心機能を果たしている。現在では諸外国からのビジネスマンが、今後のラオス経済発展・成長のためにせわしなく出入りしている。空路・陸路共に出入国のメインゲートであり、1999年6月からは、日本政府の無償資金協力によってできたワッタイ空港新ターミナルが主に利用されている。フランス植民地時代の古い建物と並木道、そして数多くの仏教寺院が混在し、アジアと西欧文化の融合が見られる美しい街並みである。17世紀にヴィエンチャンを訪れた東インド会社の商人Geritt Van Wuysthoffやイタリアの伝道師Leria de Mariniらは当時のヴィエンチャンを東南アジアでもっとも荘厳な町であると評しているが、現在もその面影を見る事が出来る。
 |  |  |  |
パトゥーサイ | 凱旋門からみたヴィエンチャン | ワットシーサケット | タラートサオ |
ワンビエン&ナムグムダム
ヴィエンチャンからの小旅行として人気なのが、ラオス最大のダム【ナムグム・ダム】とラオスの避暑地【ワンヴィエン】だ。
ナムグム・ダムは、1971年日本などの援助により完成されたラオス最大のダムであり、ここで作られる電力の多くはタイへ送電され、ラオスの外貨取得財源の1つとなっている。ヴィエンチャンから北へ約80km、車であれば2時間半~3時間走れば、巨大なナムグムダム湖が見えてくる。この湖では、魚の養殖もさかんに行われており、湖のほとりのレストランでは魚をふんだんに使ったランチを楽しめる。1時間ほどのナムグム湖クルージングも運航しているので、ナムグム湖の巨大さを体感してほしい。ナムグム・ダムへの道中には、モン族のマーケット【K52マーケット】や、伝統的な手法で精製されている塩田などもあるので、時間があれば、立ち寄っても良いだろう。
ヴィエンチャンから北へ約160km地点に位置するワンヴィエンは、リゾート感覚で楽しめる、長閑な街として欧米諸国の旅人からも高い人気を誇っている。街にはラオス人より欧米人の姿を多く見かけ、ここは、ラオスなのだろうか?と思わせるほどだ。あえて日本でたとえるなら、軽井沢のような避暑地を想像していただければ良いだろう。ソン川に沿って連なる石灰岩の岩峰の壮大な景色をみれば、欧米人がこぞってやってくる意味がご理解いただけると思う。のどかに流れる川。そこに広がる岩峰。そして、そこに沈んで行く夕陽を眺めながら、一日の終わりを迎える。なんとも贅沢なひと時を味わえる街なのだ。街自体は小さく、散策するには徒歩で十分。少し遠出のタムちゃん洞窟へは自転車が便利だ。ラオス滞在中に、少しゆったり時を楽しみたい旅行者の方々には、一度おすすめしたい観光スポットだ。
 |  |  |  |
ナムグム・ダム | K52マーケット | ソン川に沈む夕陽 | ソン川から臨む岩峰 |
ルアンパバーン
朝もやと静寂の中、サフラン色の袈裟に身を包んだ僧侶が列をなし、姿を現す。人々は、後世の幸福を願い、次々に現れる僧侶への喜捨に専念する。その傍らで、朝市の準備にも余念がない。サフラン色の僧侶に囲まれていたかと思えば、今度は食欲をそそる香りに包まれている。ルアンパバーンの1日は、こうして始まる。まるで絵本の中にいるような街を散策しているうちに、メインロードは赤や青のテントで埋め尽くされ、夜の催しナイトマーケットが始まる。丁寧に作られた品々に見入り、笑いの交じる売買交渉を楽しんでいると、夜は更け、ルアンパバーンの1日が終わってゆく。
ここ、ルアンパバーンは静けさと喧騒、アジア文化とフレンチコロニアルの風合いが交じり合った色彩豊かな街だ。そして、北部の街ムアンゴイやノーンキャウへ行く旅の拠点となる街でもある。1995年に世界文化遺産に登録される以前から、西欧諸国の旅行者達からは高い人気を誇り、今も尚、その人気に翳りを感じることが無い。ランサーン王国からルアンパバーン王国として独立したのち1975年までの間、ここルアンパバーンは首都として栄えていた。その証に、かつて王宮だった建物は今では国立博物館として利用され、また、カンパー王女の住まいだった家は改装され今や人気のホテルとなっている。近年、世界の名だたるインターナショナルホテルが建ち並ぶ街となったものの、それでもまだ他のアジアとは一味違った穏やかさを残す貴重な街である。市内から少し離れると、昔ながらの生活を送る人々と触れ合うことも可能だ。急速に近代化が進む中、古より続く伝統をこよなく愛し、大切にするラオスの人々。彼らが作り出すこの空間から、我々は自然や伝統、時間の大切さを感じずにはいられない。
何をするでもなく「ただ、ここにいる。」その時間は、日本に帰ってから気づくのだろう。「なんて贅沢な時間なんだ」と。そう思ったとき、また行きたくなる。そう、何度でも訪れたくなる街、それがルアンパバーンなのである。
 |  |  |  |
托鉢風景 | 一面に広がるナイトマーケット | 準備で賑わうサッカリン通り | ワットマイ |
北部ラオス
ラオスの北部では、多くの少数民族が昔と変わらぬ生活を送っている。織物で有名なラオス。ここ北部で1枚1枚丁寧に織られる織物は代々伝わる模様と作者の温もりが感じられ、世界中から愛される貴重な工芸品となっている。北部はラオスの中でもインフラ整備などが遅れているため、気苦労なことが多いだろうが、そんな苦労も忘れるほどの感動と出会えることも事実だ。旅行者がリラックスして滞在できる宿泊施設もあり、充実した北部旅行を楽しんでいただける。旅行日数に余裕がある場合には、足をのばしてみると良いだろう。但し、北部の村へ入る際には、各部族のしきたりが色濃く残っている村が多く、無許可で村へ入ることが出来ずにトラブルとなるケースもあるため、ガイドと一緒に同行するなど、事前に準備をしていく必要があるだろう。また、現地へ足を踏み入れた際には、くれぐれも現地の人々の生活を害さないよう、マナーを守った節度ある行動を心がけていただきたい。
北部ラオスは中国と国境を接しているため、漢字が多く使わ、中国文化も多く目に入ってくる。北部ルアンナムター県ボーテンは、中国モーハンと国境を接しており、ここから出入国が可能だ。この国境を利用する旅行者は、まだ少ないが、ラオス・中国の経済発展に伴い、今後、ラオスと中国雲南省を巡る旅も人気を呼びそうだ。
南部ラオス
南部には、タイ・イサーン地方からカンボジア・シェムリアップへと続くクメール人の足跡のひとつ、古代ヒンドゥー寺院遺跡ワットプー。4,000もの島々が点在し、多くの滝が見ごたえのあるシーパンドンなど、遺跡を楽しみながら、ちょっとしたリゾート気分を味わえる一風変わった地域である。ワットプーは、チャムパサック県にあり、現時点では途中、メコン川をフェリーで渡らなければならない(現在、道路建設中)。このフェリー、「大丈夫?」と言いたくなるような渡し舟なのだが、ラオスならではの体験と思える粋な交通手段だ。遺跡見学を楽しみにパクセーを訪れる旅行者が大半であろうが、ワットプー遺跡までの道程もまた、旅行者心をくすぐるものとして、楽しんでいただけるものと思う。ワットプーを超え、南へ進むと、メコン川に浮かぶ島々シーパンドンに到着する。ここまで来ると、メコン川は川幅14kmにも及ぶ大河と化し、我々の想像する穏やかなメコン川とは少し違った表情を見ることができる。この地域では、川イルカの観賞や、フランス植民地時代に建設された線路の見学など、寺院巡りだけでない楽しみ方もある。近年注目を浴びるメコンリバークルーズで、この南部をゆったりと観て周るのも新しいラオスのオツな過ごし方であろう。
 |  |  |  |
街並み | ワット・プー全景 | チェムパサックへ渡るフェリー | にんにくを売る少年 |
ラオスビザ(査証)情報
ラオスへの入国には、ビザは不要です。 2008年1月より、業務目的もビザ免除となりました。
(免除の条件)
◎日本国籍・韓国国籍の方(有効なパスポートを所持している方)
◎滞在日数が15日以内の方。
上記の方々は、ビザは必要ありません。
但し、ラオス入国時にパスポートの残存有効期間が6ヶ月以上必要です。お手元のパスポートをご確認ください。
尚、ビザ免除にて入国された場合、現地での滞在延長は出来ません。
一旦ラオスを出国する必要があります。15日間以上滞在予定の方はアライバルビザ申請をしてください。
>>ビザ取得に関する情報はこちらへ
事務所案内
ラオス事務所のご案内

ヴィエンチャンの中心、ラオプラザホテルの2階にあります。
日本人スタッフも常駐しているので、お気軽に旅の相談においでください。ラオス国内旅行に
限らず、ベトナム、カンボジア、タイなど海外旅行の御相談も承ります。
2F, LAO PLAZA HOTEL, 63 SAMSENTHAI RD., VIENTIANE
TEL: 021-240730
ヴィエンチャン空港カウンター

ヴィエンチャン・ワッタイ空港、到着ロビーに カウンターを
設置。ガイドとの待ち合わせはこの前で!
直営日本食レストラン「キッチン東京」のご案内

チャオ・アヌー通りに位置する日本食レストラン。100種類以上のメニューを備え、定食は
とんかつ定食など10種類、お酒のおつまみも豊富。ご飯のお代わり自由もまたうれしい。
2階には宴会用に掘りごたつのでくつろげるお部屋を用意。日本の新聞、雑誌、漫画も
常備されていて、日本の文化が恋しくなったら是非お立ち寄りください。
Chao ANou Rd., Ban Haisok, Vientiane TEL: 021-214924